診療内容

診療内容
< 内科 >
咳、発熱、喉の痛み、鼻水、頭痛、腹痛、感染症などの急性期の内科疾患、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病
患者さんのおひとりおひとりの症状に応じた診察をモットーに心のこもった診察を心がけています。
また患者さんの症状に応じて、必要と判断した場合には専門医、専門施設への紹介も行っておりますので、気になることもご相談ください。
 
< 循環器科 >
不整脈、動脈硬化、胸痛、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患
上記疾患の多くは、動脈硬化の原因となる高血圧症、脂質異常症、糖尿病などとも密接に関わっていますので注意が必要です。
 
< 呼吸器科 >
気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、睡眠時無呼吸症候群
長時間の咳、喘息のコントロールが不十分な方はぜひ一度ご相談ください。
いびき、睡眠時に呼吸が止まっていると指摘された、起床時の頭痛、日中の強い傾眠などの症状がある方は、終夜睡眠ポリグラフィー検査(自宅で行う検査)をオススメします。
 
< アレルギー科 >
花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、じん麻疹
患者様の症状をみながら内服、点鼻、点眼薬を組み合わせて治療していきます。舌下免疫療法を行うこともできます。
 
当クリニックで行える検査
・血液検査
・尿検査
・心電図
・負荷心電図
・ホルター心電図
・レントゲン検査(胸部、腹部)
・超音波検査(腹部、心臓、甲状腺、頚動脈)
・骨密度検査
・呼吸器能検査
・終夜睡眠ポリグラフィー
 
予防接種
・千葉市定期予防接種
・インフルエンザワクチン(10月~12月末)
・肺炎球菌ワクチン
・ムンプス(おたふく)ワクチン
・水痘(帯状疱疹)ワクチン
 ※それ以外の予防接種もご相談ください。
※事前のご予約が必要です。
健康診断
・千葉市特定検診・健康診査
・千葉市がん検診
・企業雇入時検診
・就学時検診
 ※お食事に制限がある場合がありますので、事前のご予約をお願いします。
※検診の内容で料金が変わりますので、お問い合わせください。
※血液検査が無ければ、診断書は当日にお渡しできます。
医療情報取得加算・医療DX推進体制設備加算について
当院では、マイナンバーカードを医療保険証として利用できるオンライン資格確認を行う体制を有しております。
オンライン資格確認で得た情報(受信歴・薬剤情報・特定検診情報等)を医師が診察室などで確認できる体制を整備し、診察に活用することで、より良い医療の提供に努めてまいります。
それに伴い、令和6年6月1日より医療情報取得加算(初診時・再診時)・医療DX推進体制整備加算(初診時)を算定いたします。

医療SX推進体制設備加算(初診料算定時): 8点(月1回)

マイナ保険証をご提示いただいた場合
医療情報取得加算2(初診料算定時): 1点(月1回)
医療情報取得加算4(再診料算定時): 1点(3カ月に1回)

従来の保険証をご提示いただいた場合
医療情報取得加算1(初診料算定時): 3点(月1回)
医療情報取得加算3(再診料算定時): 2点(3カ月に1回)

何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
 ※ 電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組は今後導入予定です。
「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」で通院中の患者様へ、「生活習慣病理科(Ⅱ)」への移行に関するお知らせ
2024年6月1日からの診療報酬改定における厚生労働省の指針に従い、当院では、患者さま個々に応じた療養計画に基づく、より総合的な理療管理を行うため、これまでの「特定疾患療養管理料」から「生活習慣病管理料(Ⅱ)」へ移行し、算定させていただきます。

つきましては、6月以降のご受信の際に、「生活習慣病療養計画書」(初回発行時は本計画書へご署名)を順次お渡ししてご説明しますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

対象の方
「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病(※)」のいずれかが主病の方
 ※”在宅自己注射指導管理料”を算定している方を除く
※ CPAPを使用させている場合も対象
生活習慣病療養計画書について
1~4か月ごとに1回発行し、お渡しします。